社交不安障害|京都市 四条・烏丸駅すぐの心療内科・精神科 あきしのこころのクリニック

社交不安障害

社交不安障害について

たとえば結婚式でスピーチをするときなど、人前に立ったときの緊張・あがりは誰にも経験があるでしょう。通常であればそれはごく自然な感覚なのですが、社交不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)の患者さんは、人と接するあらゆる社交的場面や「人前で話す」「電話に出る」「注目を浴びる」などの特定の状況で行動する際に、不安な気持ちや、そこから立ち去りたいという強い衝動、ひいては恐怖感さえも抱きます。

また、紅潮や発汗、動悸、ふるえ、腹痛などの症状がともなうケースもあります。さらには、このような症状が再度出てしまうのではないかという不安から、人の集まるような場面を避けるようになり、学業や就業、結婚などの社会生活に支障をきたす場合もあります。また、症状が慢性化してくると、うつ病やパニック障害など、他の精神疾患との合併が懸念されることもあります。例えば、不安な気持ちを抑えるためにアルコールを多量に摂取するようになり、アルコール依存症となるようなケースです。

社交不安障害の症状

  • 人前で異常に緊張する
  • 手足、全身、声の震えが出る
  • 顔が赤くほてる
  • 脈が速くなり、息苦しくなる
  • 通常より多めの汗をかく
  • 何度も吐き気がする
  • 口がカラカラに渇く
  • トイレが近くなる、または尿が出なくなる
  • めまいがする など

社交不安障害の原因

社交不安障害の原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、恐怖症状を抑えるはたらきのある神経伝達物質であるセロトニンが不足してしまうことが、発症の原因ではないかと考えられています。
セロトニンが不足する要因としては、過去に人前で恥ずかしい経験をしたことがあるなどの経験的要因、他人の目を気にし過ぎる、人見知りなどの性格的要因、また遺伝的な要因などが挙げられています。
また、セロトニン同様にドーパミンという神経伝達物質が不足することも不安を誘発すると推測されており、神経伝達機能が正常に作用すれば不安状態は発生しにくくなると考えられています。

社交不安障害の治療

社交不安障害は、脳内の神経伝達物質の不足によって起きると考えられています。そのため、脳の機能を調整する薬物療法と、精神療法(考え方や物の捉え方、行動を変える精神療法)によって治療を行っていきます。

薬物療法

抗不安薬や抗うつ薬を用いて治療します。お薬の効果は飲み始めて1ヶ月ほどで現れてきますが、この時点で服用を止めてしまうと、再発の可能性があります。症状が出なくなっても自己判断で中断したりせず、必ず医師の指示に従ってください。

精神療法

精神療法では、しっかりと現実に向き合えるよう、不安を抱きやすい考え方を変えたり、不安にうまく対処したり、不安に慣れたりする訓練を行います。精神療法による治療は、数か月に及ぶ長い期間を要するケースがありますが、焦らずにゆっくりと治療していきましょう。

075-343-4114